Language

メニューを閉じる
  • 魚住 りえ

話し方の波長について。 魚住りえ

みなさま、こんにちは!

ドクターリセラをこよなく愛するフリーアナウンサーの魚住りえです。

今回は「話し方の波長を考える」ことについてお話したいと思います。

波長というのは、話し方のトーンのようなイメージです。

声の高さ、声量、喋るスピードが主な要素です。

結構、このあたりを知らないうちに上手に使っている方もいらっしゃるかも知れません。

特に女性は感受性が豊かですし・・・

ですが、あらためて話し方の波長が、その人のキャラクターや、その場の空気に及ぼす影響について考えてみたいと思います。



まず、声の高さですが、高ければ高いほど「元気、若い、情熱的」な印象です。

低い声は「落ち着き、威厳、しっかりしている」ようなイメージになります。

早口の方は「頭の回転が速い、エネルギッシュ」ですし、ゆっくり話される方は「ゆったり、癒し、ほのぼの」といった印象です。

声量についてはご想像通り、声の大きい人は小さい人にくらべて積極的な感じがしますね。

かといって、声量が小さいからといってダメなことはなく、そのほうが相手が落ち着くことも多いことは経験で感じておられると思います。

この組み合わせで、その人のキャラクターが決められていることも多いのです。

特に俳優さんは、ルックスと話し方のトーンにずれがないと、人気者になりやすい傾向があります。

「声がいい」から売れる、というより、「外見どおり」であれば視聴者にすんなり受け入れられるからのようです。

例えばいつまでも「可愛らしい」印象の深田恭子さん。

高い声で、のんびり話されています。

大きな声でもないですし、「若々しく、ほのぼの」した雰囲気を醸し出しています。

彼女がもし「低音ボイスで早口、しかも大きな声」だった場合、かなりイメージが違いますよね。

また、クールでカッコいいルックスの木村拓哉さんや福山雅治さんが、さんまさんのような「高い声で早口」でまくしたてる人だったら、どうでしょうか?(笑)



こんな風に、人の聴覚は意外に敏感で、その人の印象や、もっと言うと話し方一つでその場の空気を変えてしまう威力があります。

例えば、騒いでいるお子さんを落ち着かせたいとき、お母さんが「高い声で早口で大声」で叱れば、ますますその場のテンションが上がってしまいますので、お子さんの気持ちをクールダウンさせることが出来ません。

また、のんびりゆったりした会話の途中で退席しなければならない時、「時間が来てしまいました、お先に失礼しますね。」とはきはきとスピーディに伝えるほうが、その場の空気を少し緊張感のある感じに変えることができます。



こんなふうに、何を話すかに加えて「どのように伝えるか」を意識すると、日常生活のコミュニケーションがますます楽しいものになるかもしれません。

是非お試しください!

SNSSHARE

この記事をシェアする

COLUMNIST
魚住 りえ
タレント
フリーアナウンサー
魚住 りえ
RIE UOZUMI
続きを見る

大阪府生まれ。広島県育ち。
母がピアニストという家庭で3歳からピアノの専門的なレッスンを受け、音感を養う。高校時代、放送部に在籍し、数多くのアナウンサーを輩出しているNHK杯全国高校放送コンテストに出場。朗読部門で約5,000人の中から全国3位に選ばれる。慶応義塾大学時代は放送研究会に所属。

1995年、慶応義塾大学文学部仏文科卒業後、日本テレビにアナウンサーとして入社。報道、バラエティ、情報番組などジャンルを問わず幅広く担当、出演番組に「所さんの目がテン!」「ジパングあさ6」「京都 心の旅へ」などを担当。

2004年フリーに転身し、テレビ、ラジオを問わず幅広く活躍中。中でも、2004年からナレーターを務めるテレビ東京「ソロモン流」では、わかりやすく、心に響く語り口に定評がある。 「魚住式スピーチメソッド」を立ち上げ、話し方を磨くための指導を行う。経営者や弁護士といったビジネスパーソンを中心に口コミで広まり、多くの方が受講する人気レッスンに。

著書「たった1日で声まで良くなる話し方の教科書」(東洋経済新報社)が15万部を超えるベストセラーとなっている。
近著に「たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書」(東洋経済新報社)があり、シリーズ累計20万部を突破した。


本業のかたわら、ピアニストの姉・魚住恵とともに、「姉妹で奏でることばと音色~朗読とピアノ演奏による姉妹コンサート~」にも取り組む。

他に、「10歳若返る!話し方のレッスン」(講談社)

他のコラムニストを探す
魚住 りえの記事
魚住 りえの記事一覧へ
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
肌改善 リフティング認定