みなさま、こんにちは!
ドクターリセラをこよなく愛するフリーアナウンサーの魚住りえです。
「新しい日常」「ニューノーマル」な生活となりましたが、みなさまはどのようにお過ごしでしょうか?
私も家族の仕事も、すっかりオンライン化しました!
今のところ、研修や、講演会、レッスンもzoomで行っています。
コロナの治療法が確立し、ワクチンが開発されれば、ある程度はコロナ前の生活に戻るかも知れませんが、「これは意外と便利だなあ」と分かってしまったもの・・・・
例えば、会議や打ち合わせなんかはオンラインでOKな場合が多そうですね。
ただ、皆さん口をそろえて「慣れていない特殊なコミュニケーションに気を遣う」「話しが伝わりづらい」と言われます。
経験上ですがポイントが2つあると思っていて、
画面通しで喋るのはテレビと似ているという点で、対面より少しだけオーバーに抑揚をつけたほうが、相手が理解しやすいと思います。
あと、対面に比べ、被らないように一人の話しが終わるまでとりあえず待つ、という会話のパターンが多いと思いますが、この「聞きながら、黙って待つ」という行為で「zoomは疲れる」という人が多いようです。
なので、ポイント2つめは、仕事に限っては、それぞれ話す時間を決めるほうが良いと感じています。
持ち時間を決めると良いと思うのです。
例えば一人30秒~1分以内とか。
そんな短すぎ!と思われるかもしれませんが、伊藤洋一さんの著書「1分で話せ」がベストセラーになったように、現代は情報が溢れているために、人の興味が秒単位で移っていくというスピーディーな習慣になっています。
「短く端的に話す」ほうが、お互いの興味をそらさずにコミュニケーションが盛り上がります。
私も当初オンラインレッスンの時は、スピーチのように一歩喋りをしていまい、生徒さんが置いてきぼりでなってしまったことがありました。。。
すごーく反省して、私の場合は30秒くらい秒喋ったら「大丈夫ですか?」「わかりますか?」と聞いて立ち止まるようにしています。
先生と生徒、という関係性だと、どうしても先生である私の方が一方的に喋ってしまいがちなので、特に気をつけています。
オンラインに限らず、対面であっても共通して言えることは、やはり相手への配慮や思いやりを持つことなのかな、と思います。
あと、抑揚を上手につける練習法としては「朗読」が聞くのですが、今、たくさんの朗読例文を集めてドリル形式のように練習できる新しい本を作成中です!
皆様の少しでもお役に立てるようなコンテンツを作り続けたいと思っています。