Language

メニューを閉じる
  • 福田 貴之

卒業について◇

 
こんにちは、漢方養生指導士「福田 貴之」です。

今回のコラムのテーマは「卒業について」です。

来月は入社式もあり、「卒業」の季節になりました。

 

漢方の卒業と言うと何を思い浮かべるか?
色々考えてみましたが、
みなさんに読んでいただくのに嬉しいコラムにしたいと思い、
「漢方を卒業する」と言うお話をしたいと思います。

 

漢方は良く「不定愁訴」と言われる、病名は付かないけど、
何か調子悪いなあ・・・と言う人にむいていると言われます。
(そうでない人にも、もちろん使われますが・・)

漢方茶にしても漢方酒にしても薬膳にしても、継続が大切です。

また何か体調が悪く、
処方してもらった漢方薬も長期的に3か月、
継続的に服用したりします。

もちろん予防のために上記継続的に摂取することも大事ですが、
今の状況を少しでも良くしようと摂取することが多いと思います。

 

そんな「不定愁訴」の人が漢方を卒業。

毎日継続して飲み続ける、
食べ続けることで原因不明の体調不良が良くなったのですから、
嬉しい「卒業」です。

その後、「予防」の為に継続されるのはもちろん素晴らしい継続です。

「卒業」と言うと、切ない響きが私はありますが、
体調不良からの「卒業」であれば嬉しく思いますし、
「卒業」に向けて前向きに頑張れます。

漢方の良いところは、対処では無く、
比較的根本的な改善を目的にするところです。

対処と言うと良い表現ではないかもしれませんが、
今の痛みや辛さを軽減するのであれば西洋の薬に頼るのが一番です。

しかし、根本的な所を改善しないと、
今の痛みやつらさは再びやってきます。

漢方(東洋の薬)は今と言うよりも原因がわからないときや
この先に起きるトラブルを少しでも軽減したい時に活躍できると考えます。

 

「継続は力なり」と言われるように、
同じ事を毎日こつこつ出来ることは素晴らしい能力だと思います。

しかしそれが毎日の当たり前になるとそれは継続ではなく
単なるルーティンになり、そこには想いが無くなります。

 

気持の良い「卒業」する為にも、今の繰り返しが
「ルーティン」になっているようであれば
一度「卒業」してみるのも良いと思います。

もちろんゴールを決めて到達したことによる「卒業」が
一番良い「卒業」だと思いますので「卒業」する為に、
日々の継続を見直してみませんか?

 

 

 

漢方養生スタイリスト福田 貴之でした。

 

 

SNSSHARE

この記事をシェアする

COLUMNIST
福田 貴之
ナレッジ推進室
福田 貴之
TAKAYUKI FUKUDA
続きを見る

幼いころから親が共働きで祖父母に育ててもらうなか、親の寡黙に働く背中をみて『自分も家族の役に立ちたい!』と料理に目覚め、高校卒業後調理師・パティシエとして勤務した後にホテルのフロント、レストラン業務を経て30歳でドクターリセラ株式会社へ入社。

化粧品を通して「美と健康と地球環境を守る」為にエグゼグティブアドバイザーとしてエステテックサロンの先生と共に日々お客様を綺麗にする為に奮闘しています。

【ドクターリセラ株式会社】
・遺伝子ダイエットサプリ サポート室
・お客様肌相談室長
・通販テレフォンサポーター責任者
・ドクターリセラ美容クリニック管理
・美容エグゼクティブアドバイザー
全日本全身美容業協同組合認定講師

調理師免許取得
基本心理カウンセラー取得
全米ヨガアライアンスRYT200取得
漢方養生スタイリスト(現在もスキルアップの為勉強中)
ボディーケアセラピスト取得
頭蓋骨調整資格取得など

他のコラムニストを探す
福田 貴之の記事
福田 貴之の記事一覧へ

過去の記事

美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
美と健康の最先端はリセラテラスから メールマガジン登録
肌改善 リフティング認定